出産・子育て応援事業について
富岡町の全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠時から出産・子育てまで寄り添って保健師等が相談に応じ、必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用における負担軽減を図る「経済的支援(出産・子育て応援給付金)」を一体的に実施します。

<伴走型相談支援とは>
妊娠届出時、妊娠中(妊娠8か月ころ)、出産後の少なくとも3回、保健師等が妊産婦と直接面談し、安心して出産・子育てできるよう必要な支援につながるお手伝いをします。
<出産・子育て応援給付金とは>
伴走型相談支援として保健師等の面談を受け、申請書を提出された方に対し、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を給付します。この給付金は、妊婦健診受診時の交通費や出産後のベビー服やおむつ等の育児関連用品の購入費や産後ケア等の利用者負担にご利用いただくことを想定しています。
支給対象者
(1)出産応援給付金
富岡町に住民登録があり、妊娠届出時または妊娠届出後に保健師等と面談をした妊婦。
妊娠届出後に、流産や死産された場合でも対象となります。
※富岡町に妊娠届出をした方が対象となります。県外に避難している方は、妊娠届出をした市町村でのお手続きが必要になります。
※産科医療機関を受診し、医師による妊娠の確認が必要となります。
※妊娠中に富岡町に転入された方で、転入前市町村で出産応援給付金の支給を受けていない方は、富岡町で申請を行うことができます。
(2)子育て応援給付金
富岡町に住民登録があり、赤ちゃん訪問にて保健師等と面談をした出生した子の養育者。
※出産後に富岡町に転入した方で、転入前市町村で子育て応援給付金の支給を受けていない方は、富岡町で申請を行うことができます。
※子育て応援給付金の申請前に、対象児童が亡くなられた場合は、亡くなった日において住民票があった市町村での申請となります。
※事業開始日は市町村によって異なりますが、出産・子育て応援事業は全国で実施されます。他の市町村で申請を行っていないことを確認するため、支給状況について、他の市町村に確認することがあります。
支給額
(1)出産応援給付金
妊婦1人あたり5万円
※妊婦本人に対する支給となります。
※双胎以上の妊娠の場合でも金額は5万円となります。
(2)子育て応援給付金
対象児童1人あたり5万円
出産・子育て応援給付金の支給には、妊娠時・出生時の保健師等との面談が必要になります。
申請方法
(1)出産応援給付金
妊娠届出後に、妊婦と面談を行った際に、申請書類をお渡しします。
申請書、アンケートに必要事項を記入の上、申請してください。
※振込先口座は、妊婦ご本人の口座情報をご記入ください。
※医療機関が発行した妊婦が確認できる書類(妊娠証明書等)をご持参ください。
(2)子育て応援給付金
赤ちゃん訪問で養育者と面談時に申請書類をお渡しします。申請書、アンケートに必要事項を記入の上、申請してください。
※振込先口座は、面談を受けた養育者の口座情報を記入ください。
※里帰り出産で長期間里帰りされている方についても、住民票のある市町村での支給となります。里帰りから戻られた後、富岡町で面談を行った際に申請書類をお渡しします。
申請期限
(1)出産応援給付金
妊娠中に申請してください。
(2)子育て応援給付金
対象児童が生後4か月となる頃までに申請をしてください。
令和4年4月1日から令和5年2月28日の間に、富岡町に妊娠届出・出産された方
出産・子育て応援給付金の対象となる方には、令和5年2月以降に健康づくり課健康づくり係から順次ご案内をお送りいたします。
※県外に避難している方は、妊娠届出をした避難先市町村でのお手続きが必要になります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康づくり課 健康づくり係
〒979-1192
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚622番地の1
電話番号:0240-22-2111 ファクス:0240-22-0899
- 現在の位置
-
- ホーム
- 町内にお住まいの方へ
- 出産・子育て
- 子育て支援
- 出産・子育て応援事業について
更新日:2023年03月01日