特定復興再生拠点区域の立入規制緩和について
特定復興再生拠点区域(以下、「拠点区域」)では、令和5年春頃の避難指示解除に向け、除染やインフラ復旧が進められています。
このたび、帰還に向けた生活環境整備等の準備を加速するため、立入規制の緩和を決定しました。
開始日時:令和4年1月26日 水曜日 午前9時
※同時刻より順次バリケード開放作業を実施します。立入りできる時間に制限
はありませんが、宿泊は認められていません。
緩和区域:拠点区域(下記地図参照)
手続き等:従来の一時立入りに関する手続きは不要になり、自動車、オートバイ、自転
車、徒歩などで立入りできます。
※大熊町への自転車及び徒歩による通行は認められていません。

1.立入規制緩和について
(1)ゲートの開放について
下記の対象ゲート(7箇所)は、立入規制緩和の当日午前9時に開放し、順次撤去または移転します。
<対象ゲート>
・桜通り、ロータリー、旧富岡消防署西、夜ノ森駅前北、夜ノ森駅前南ゲートは撤去。
・新夜ノ森東、旧富岡消防署東ゲートは移転。
(2)バリケードの開放・撤去
・道路等のバリケードは、一部のH鋼バリケードを除き順次開放します。
・自宅前のバリケードは、立入規制緩和の当日午前中に開放します。
・開放したバリケードは、4月下旬頃までに順次撤去します。
(3)スクリーニング(放射性物質の測定)
・スクリーニングを受けずに退域することが可能となりますが、希望される方は、スクリーニング場をご利用いただけます。
・拠点区域内からの持ち出し物品がある場合は、引き続きスクリーニングが必要です。なお、13,000cpmを超過した物は持ち出しできません。
高津戸スクリーニング場 | 常磐富岡インターから東に1.5km、県道36号沿線 |
毛萱・波倉スクリーニング場 | 東京電力福島第二原発に隣接する駐車場 |
開設時間:9時~16時(年中無休)
※スクリーニング場では、基本、月・火・金・土・日曜日に個人線量計の貸出や防護服
などの配布も行っています。詳しくはお問い合せください。
(4)通行上の注意
拠点区域内では、引き続き道路などの復旧工事や家屋の解体・除染などを進めていますので、通行の際はご注意ください。
(5)拠点区域を除く帰還困難区域への一時立入り
・立入許可が必要です。移転する2か所の入退域ゲート(新夜ノ森東、旧富岡消防署東)から立入りしてください。
・詳しくは9月に対象世帯へお送りした「一時立入りに関するお知らせ(令和3年度下期版)」をご覧ください。
【(1)~(5)に関する問い合わせ先】
住民課 生活支援係 電話 0240-22-9000
2.拠点区域内での活動について
(1)防火防犯体制
・双葉警察署や富岡消防署、町消防団による警戒を強化します。
・火災予防のため、火気の取り扱いには十分ご注意ください。
・ご自宅の様子を撮影するなど、小まめに記録することで空き巣被害などにあった場合、捜査に役立つことがあります。
【問い合わせ先】
生活環境課 消防交通係 電話 0240-22-9004
(2)電気・ガス
・使用を再開する際は、個別に事業者へお申し込みください。
・漏電やガス漏れなどの安全確認は、供給開始時に申込先の事業者にて行います。
【問い合わせ先】
各事業者へ
(3)清掃用の水汲み場・トイレ
・上水道の復旧までは、ご自宅の水道やトイレは使用できませんので、下記に設置する清掃用の水汲み場とトイレをご利用ください。なお、上水道については、令和4年4月中旬から給水の申し込みを開始する予定であり、漏水などの異常がないことを確認したうえで使用可能となります。
設置場所 | ||
1 | 夜ノ森駅(東口)待合室 | 常設 |
2 | 新田多目的集会所 | 仮設 |
3 | 夜の森公園 | |
4 | 桜公園(桜2丁目) | |
5 | 新田団地跡 | |
6 | 新夜ノ森消防屯所跡 |
(4)除草など
・土地の維持管理は、土地所有者ご自身で行っていただいており、下記をご活用ください。
<除草剤の配布>
年度あたり、1世帯3個まで除草剤を配付しています。
散布の目安は、除草剤1個(粒剤2kg)あたり100坪程度となります。
配付場所 平日:生活環境課窓口 土日祝日:役場庁舎(日直対応)
<除草・片付け支援>
東京電力では、ご自宅の除草や屋内の片付け支援を行っています。お申し込みやお問合せ
は、下記へご連絡ください。
東京電力ホールディング株式会社 復興推進室 富岡・川内村グループ
電話 080-5980-1084(受付時間:平日 9時~12時30分、13時30分~16時)
【(3)(4)に関する問い合わせ先】
生活環境課 環境衛生係 電話 0240-22-9004
(5)片付けごみの処理
・4種類(可燃、不燃、カン、ビン)に分別し、拠点区域内の最寄りのごみステーションへ出してください。
・ごみ袋は、透明または半透明の袋を使用してください(双葉郡指定袋以外の使用も可)。
・その他(廃家電、粗大ごみ、危険物)は、下記に回収を依頼できます。
【富岡町回収連絡センター】
電話 0120-707-110(受付時間:平日 8時30分~17時30分)
(6)浄化槽
・浄化槽を使用している住宅等は、使用開始前一度に限り無料で清掃及びし尿の汲取りを依頼できます。希望される方は下記へお申し込みください。
【環境省富岡分室】
電話 0240-23-7780(受付時間:平日 8時30分~17時30分)
(7)放射線量測定機器の貸出
・放射線量を測定されたい方は、下記の測定機器を貸出します。
機器種別 | 用途 |
シンチレーション式測定器 | 空間測量測定用(単位:μSv/h) |
GM管式サーベーメーター | 表面汚染測定用(単位:cpm) |
※使用方法が分からない場合は、貸し出す際にご説明します。
※職員がご自宅までお伺いし測定することも可能です。
・貸出場所 生活環境課窓口
・受付時間 平日 8時30分~17時15分
・注意事項 貸出申請(当日可)が必要ですので、身分証をご提示ください。
【(5)~(7)の問い合わせ先】
生活環境課 除染対策係 電話 0240-22-9004
(8)個人線量計の貸出
・個人線量計をご利用されたい方は、下記の線量計を貸出します。
・貸出場所 平日 :富岡町食品検査所(役場駐車場内)
土日祝日:役場庁舎(日直対応)
・受付時間 いずれも8時30分~17時15分
・注意事項 貸出申請(当日可)が必要ですので、身分証をご提示ください。
※各スクリーニング場でも貸出日を限定して実施しています。
(「1.(3)スクリーニング(放射性物質の測定)」を参照)
(9)食品等に含まれる放射性物質の測定
・自家消費食品類などに含まれる放射性物質の濃度を測定しています。
・受付場所 富岡町食品検査所(役場駐車場内)
・受付時間 平日 8時30分~17時15分
・検査品目 自家消費食品類、飲料水、田畑等の土壌
※詳しくはお問合せください。
【(8)(9)に関する問い合わせ先】
健康づくり課 放射線健康管理係 電話 0240-22-9003
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民課 生活支援係
〒979-1192
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚622番地の1
電話番号:0240-22-2111 ファクス:0240-22-0899
更新日:2022年01月07日