本文
【議会日程】
令和7年第1回3月定例議会は、令和7年3月11日(火曜日)から17日(月曜日)までの7日間の会期で、富岡町役場議会議事堂において開会します。
なお、13日(木曜日)、15日(土曜日)及び16日(日曜日)は休会です。
開会時刻につきましては、午前9時からとなっております。
※傍聴の際はマスクの着用及び手指の消毒、検温により体温が37.0℃以上の場合は傍聴をご遠慮頂くなど、ご協力をお願いいたします。
月日 |
時刻 |
内容 |
3月11日 (火曜日) |
午前9時 |
・ 開会 ・ 会議録署名議員の指名 ・ 会期の決定 ・ 諸報告 ・ 議案の一括上程 ・ 提案理由の説明および一般町政報告 ・ 一般質問 ・ 議案の趣旨説明、質疑、討論、採決 |
3月12日 (水曜日) |
午前9時 |
・ 開会 ・ 会議録署名議員の指名 ・ 議案の趣旨説明、質疑、討論、採決 |
3月13日 (木曜日) |
(休会) |
|
3月14日 (金曜日) |
午前9時 |
・ 開会 ・ 会議録署名議員の指名 ・ 議案の趣旨説明、質疑、討論、採決 |
3月15日 (土曜日) |
(休会) |
|
3月16日 (日曜日) |
(休会) |
|
3月17日 (月曜日) |
午前9時 |
・ 開会 ・ 会議録署名議員の指名 ・ 議案の趣旨説明、質疑、討論、採決 ・ 委員会報告 |
質 問 者 |
質問の件名・内容 |
安藤正純議員 |
1.町の行財政改革について (1)町内には現在27の行政区があります。その中には災害危険区域に指定され居住できなくなった地域もあり、震災前のコミュニティの維持が厳しい状況になっております。町は今後の行政区の在り方、及び集会所・消防屯所・ライスセンター等の再編、統合についてどの様に考えているか伺いたい。 (2)国で昨年秋に行われた行政事業レビューにおいて被災地の自立を目指すという復興の考え方を踏まえ、一律に国が負担している現行制度の在り方について、及び地域の状況に合わせて事業の対象地域を検討すべきではないかと審議委員から出されております。町は今後、事業計画を出される場合には今まで以上に町の負担とランニングコストには配慮すべきと思うが町の考えを伺いたい。
2.リフレ富岡跡地利活用計画の進捗状況について (1)昨年12月、物販施設整備に向けた事前準備として業務要求水準書作成の進捗状況を中間報告受けましたが、施設の方向性である「町内居住者が利用し誰にでも親しまれる施設を目指して」に添った内容で、運営事業者との話し合いは順調に進んでいるか伺いたい。 (2)令和6年度の温浴施設整備説明において、第1回目の5月23日と第2回目の12月13日では約7ヶ月足らずの間に基本計画整備費と現行想定整備費が著しく増額になっているが、人件費・資材費等の高騰、及びランニングコストに関する見積もりが甘かったのか原因は何かを伺いたい。
|
高野匠美議員 |
1.高齢者が安心・安全で自分らしく後半生を送るための支援について (1)高齢者の方々が、生きがいを持って自分らしく老後を過ごせる対策について、町としての考えを伺いたい。 (2)一人暮らしの高齢者が増え、さらなる見守り活動が重要と考えるが、町ではこの対策についてどのように考えているか。 (3)自立して生活することが困難になった一人暮らしの方が、希望の施設に入所できない場合の対応や対策について、町ではどのように考えているか。 |
佐藤啓憲議員 |
1.道路の安全対策について (1)このところ都市部において、予期せぬ道路の陥没による事故や、住民生活に支障をきたす事例が多く報道されています。本町における道路の維持管理と修繕の計画はどのようになっているのか伺いたい。 (2)国土交通省の資料より、道路陥没の発生件数と要因(R4年度)から市町村では9,059件発生しており、その要因が「道路排水施設によるもの51%」「下水道によるもの18%」となり、毎年増加傾向にあります。本町においてそれらを事前に防止する対策はされているか伺いたい。
2.太陽光発電施設の設置条例について (1)本庁としてSDGsの推進に併せて景観や環境の保全、災害の防止を目的とした太陽光発電事業者の設備設置に関する、ガイドラインを作成するべきと考えるが、制定に向けて検討されているか伺いたい。
3.自治体DXの推進について (1)職員の業務効率化と印刷代などのコスト削減および情報漏洩・文書紛失のリスク軽減のため、ペーパーレス化を含むDXの推進を図るべきと考えますが、本町の取組を伺いたい。 |