ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 富岡町役場 > 住民課 > ふるさと帰還通行カードの申し込みについて

本文

ふるさと帰還通行カードの申し込みについて

更新日:2025年6月19日更新 印刷ページ表示

「ふるさと帰還通行カード」新規申し込み手続き

 東日本大震災発生時(平成23年3月11日)、国が定める警戒区域等に居住されていた方を対象に、NEXCO東日本から高速道路の無料措置「ふるさと帰還通行カード」が発行されます。

ふるさと帰還通行カード見本

  • 初めてカードの発行を希望される方は、新規申し込み手続きが必要になります。
  • カード発行までに約2週間かかります。
  • スマートICはご利用できません。
  • 出口料金所にてカードの掲示がない場合、利用された分の料金が発生します。

 詳細なご案内については、下記のリンク先をご確認ください。

原発事故の警戒区域等に居住されていた方・居住地が特定避難勧奨地点の設定を受けた方を対象とした無料措置について<外部リンク>

1.申し込み手続きができる方

  1. 平成23年(2011年)3月11日時点で富岡町に住民票があった方
  2. 1.を親として平成23年3月11日から12月31日までの間に生まれた子
  • 上記の本人または同一世帯員の方が申し込みできます。
  • 同じ建物にお住まいでも、住民票上の世帯が異なる場合は、委任状が必要になります。

2.申し込み手続きに必要な書類

1.ふるさと帰還通行カード利用申込書

NEXCO東日本専用ホームページからダウンロードして印刷ができます。

専用ホームページ(https://www.e-nexco.co.jp/news/important_info/2020/0204/00003631.html<外部リンク>

2.カード利用者の顔写真1枚

写真の大きさはパスポートサイズと呼ばれるもので、縦4.5センチメートル、横3.5センチメートルの大きさが必要になります。

窓口で顔写真の撮影は行いませんので、申し込みされる方はご自身でご用意ください

3.本人確認書面(原本)

下記の書面の原本をご提示ください。郵送申込の場合はコピーを同封してください。

(1)顔写真付きの書類を1点以上提示する方法

マイナンバーカード、運転免許証、パスポート(旅券)、国または地方公共団体の機関が発行した顔写真入りの本人確認書類、運転経歴証明書、小型船舶操縦免許証等、身体障がい者手帳等

(2)顔写真のない書類を2点以上提示する方法

資格確認証(健康保険証)、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書など国または地方公共団体が発行したもの
または、学生証、法人が発行した身分証明書のうち写真付のもの、
1に掲げる書類を除く国または地方公共団体が発行した資格証明書のうち写真付のもの、
上記の書類2点以上を提出する方法。

4.委任状について

窓口において本人および同一世帯員以外の方からの申し込みする場合は、委任状が必要です。

3.申し込み方法と受付場所

​「2.申し込み手続きに必要な書類​」にある書類を揃えていただいたら、下記どちらかの方法で申し込み手続きをしてください。

(1)郵送での申し込み

申込書等のあて先
〒979-1192 福島県富岡町役場 住民課 ふるさと帰還通行カード受付係 あて
(郵便料はご負担ください。返信用封筒は不要です。)

(2)窓口で申し込みをする場合

申込受付場所:富岡町役場 本庁舎住民課、いわき支所、郡山支所
申込受付日時:平日8時30分から17時15分まで

4.無料措置対象期限について

令和8(2026)年3月31日まで

5.NEXCO東日本からのお知らせ

対象車両について

「原発事故による警戒区域等から避難されている方に対する高速道路の無料措置」の期間の延長及び対象車両の変更について~令和8年3月31日まで延長、令和7年夏頃から、中型車のうちトラックタイプの車両が無料措置対象から除外されます~<外部リンク>

詳しくはNEXCO東日本お客さまセンターへお問合せください。


  • ふるさと帰還通行カードや高速道路に関する詳しいお問い合わせ先

NEXCO東日本お客さまセンター
ナビダイヤル0570-024-024 または 電話03-5338-7524
24時間、365日お客様の声をお聞きしています。