受付休止日の一時立入りの申請について
国のコールセンターが一時立入りの受付けを実施しない日に、帰還困難区域に一時立入りを希望する場合、町が受付けし、許可証を発行します。
町が受付ける一時立入りは、申請方法などが、国受付とは異なります。
下記の確認事項をご一読のうえ、申請してください。
国が受付けを実施しない日
原則、水曜日及び木曜日、年末年始及び年度末・年度初め等。
詳しくは、令和6年3月中に対象者皆さんに送付された「一時立入りに関するお知らせ」または、本ページ下部の「令和6年度国立入り受付(個人)スケジュール」をご確認ください。
1.申請方法
1.申請方法
(1)窓口(申請書を記入していただきます。) または、
(2)電話(許可証を発行するために必要な情報を確認します。)
注意
いずれの場合も一時立入り希望日の前日までに申請してください。
2.確認事項(申請に必要な情報を事前にご確認ください)
- 世帯主名
- 住所(富岡町の住所、現在の居住地住所、富岡町の立入先住所)
- 検査を受けるスクリーニング場
- 立入日
- 立入場所に立ち入る時間及び退出する時間
(町から国を通じてバリケードの開閉を行う国委託事業者に開閉を依頼するために必要となります)
- 立入りに使用する車両情報(メーカー、車種、ナンバー(ひらがなも含む))
- 立入者全員の情報(氏名、生年月日、電話番号)
受付窓口
住民課 生活支援係
電話番号:0240-22-9000(平日 8時30分から17時15分まで)
2.許可証交付方法
窓口での交付
住民課の窓口にて交付します。
一時立入り希望日の前日までに申請してください。
スクリーニング場は交付できません。
郵送での交付
やむを得ない事情により、住民課の窓口で交付する許可証を受領できない場合に限り、許可証を居住先へ郵送します。
一時立入り希望日の7日前までに申請してください。
3.一時立入りに関する注意事項
- 国受付休止日は、スクリーニング場の当日受付も行っていません。
- 役場閉庁日は申請や内容の変更ができませんので、ご注意ください。
- 避難当時に居住していた人以外(代理人)が立入りする場合、委任状が必要です。
- 役場閉庁日に立入りする場合は、日直による交付も可能です。
当日の立入りの申請及び車両、 同乗者等の変更手続きはできません。
- 退出後は、スクリーニング場に必ず立ち寄りください。
自身の身体、立入車両、搬出物品のスクリーニング検査を行います。
スクリーニング場
スクリーニング場一覧
令和5年4月1日から、新しく「新夜ノ森スクリーニング場」が運用開始となりました。
高津戸スクリーニング場、毛萱・波倉スクリーニング場、中屋敷スクリーニング場は令和5年3月31日付けで廃止となりましたので、ご注意ください。
- 新夜ノ森スクリーニング場(富岡町大字本岡字新夜ノ森587-1)
- 津島スクリーニング場(浪江町大字下津島字松木山22-1)
- 加倉スクリーニング場(浪江町大字加倉字加倉前20-1)
- 長塚越田スクリーニング場(双葉町大字長塚字越田1-38)
- 大熊スクリーニング場(大熊町大字熊字新町内(旧大熊文化センター駐車場跡地))
令和6年度国立入り受付(個人)スケジュール

令和6年度国立入り受付(バス)スケジュール
