ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 富岡町役場 > 健康づくり課 > ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種のお知らせ

本文

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種のお知らせ

更新日:2025年4月7日更新 印刷ページ表示

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。
特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

HPV感染症の予防には、HPVワクチンの接種が有効で、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が認められており、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

詳しくは厚生労働省作成のリーフレットをご覧ください。

概要版HPVワクチンについて知ってくださいの画像です

概要版HPVワクチンについて知ってください [PDFファイル/5.85MB]

詳細版HPVワクチンについて知ってくださいの画像です

詳細版HPVワクチンについて知ってください [PDFファイル/7.05MB]

積極的勧奨の再開について

HPVワクチンの接種は、平成25年4月から法律に基づく定期接種として開始しましたが、同年6月に厚生労働省が積極的な勧奨を差し控える方針を打ち出しました。
その後、厚生労働省が最新の知見や議論を重ね、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、積極的な勧奨の差し控えを終了することとなりました。

富岡町でも、令和4年4月から、標準的な接種期間である中学1年となる年度に接種のお知らせを個別通知しています。

HPVワクチン接種について

定期接種対象者

小学校6年~高校1年相当(標準接種:中学1年)

※時限的に、定期接種の対象を過ぎた方も無料で接種できます。(下記 キャッチアップ接種参照)

接種費用

無料

接種場所

お近くの医療機関へご相談ください。なお、医療機関には必ず事前に予防接種を受けたい旨連絡してください。

接種を希望する場合

県内在住の方は予診票をお送りするので、健康づくり係へご連絡ください。

県外へ避難されている方は避難先自治体へご相談ください。

保護者同伴

13歳以上の方で保護者の同伴が難しい場合は、保護者の同意により接種が可能です。

必要な様式をお送りしますので、ご相談ください。

ワクチンの効果

HPVワクチンは、防ぐことができるHPVの種類(型)によって、2価ワクチン(サーバリックス®)、4価ワクチン(ガーダシル®)、9価ワクチン(シルガード®9)の3種類あります。

2価および4価ワクチンは子宮頸がんの原因の50~70%、9価ワクチンはこれに加えてほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。

接種スケジュール

令和5年4月から、9価ワクチン(シルガード®9)も公費で受けられるようになりました。
原則同じワクチンを接種しますが、途中から9価ワクチンへの変更も可能です。

なお、接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なりますのでご注意ください。

接種スケジュール

一般的な接種スケジュール

ワクチンのリスク

HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。

まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。

ワクチンのリスクのイメージ画像

ワクチンのリスクのイメージ画像2

予防接種健康被害救済制度について

極めてまれですが、予防接種を受けた方に重い健康被害が生じる場合があります。

HPVワクチンに限らず、日本で承認されているすべてのワクチンについて、ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障がいが残るなどの健康被害が生じた場合は、申請し認定されると、法律に基づく救済(医療費・障がい年金等)の給付が受けられます。

厚生労働省ホームページ予防接種健康被害救済制度について<外部リンク>もご参照ください。

相談窓口

〇気になる症状が出たら、接種した医療機関やかかりつけ医にご相談ください。

〇その他、福島県ホームページ子宮頸がん予防ワクチンの接種後に症状が生じた方へ<外部リンク>、厚生労働省ホームページ感染症・予防接種相談窓口<外部リンク>もご参照ください。

キャッチアップ接種

HPVワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方の対応については、HPVワクチンのキャッチアップ接種期限延長のご案内をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)