本文
入院中または入院の予定があり医療費が高額になる場合は、事前に「限度額適用認定証」などの交付を受け、医療機関へ提示することにより、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。
住民税非課税世帯の方には、入院中の食事代等の減額が適用される「限度額適用・標準負担減額認定証」が発行されます。
75歳以上の方
※一定の障がいがある65歳以上74歳以下の方のうち認定を受けた方を含みます。
健康づくり課国保年金係または、いわき支所、郡山支所で手続きをしてください。
なお、郵送での申請も可能です。
郵送による申請を希望される場合は、健康づくり課国保年金係までご連絡ください。
同一世帯以外の親族の方が申請する場合は委任状と親族の方の本人確認書類が追加で必要となります。
有効期限は毎年7月31日までです。
住民税の課税状況により該当する区分を判定しますので、引き続き認定証が必要な方は、必ず8月末までに更新の申請をしてください。
認定証は申請月の1日から有効となります。入院した場合、もしくは入院の予定がある場合はお早めに手続きをしてください。
住民税非課税世帯で適用区分が「2」(低所得2)の認定を受けていた期間の入院日数が、過去12ヶ月で90日を超える場合は、申請することで食事代が更に減額されます(長期入院該当)。
同一世帯以外の親族の方が申請する場合は委任状と親族の方の本人確認書類が追加で必要となります。