ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 富岡町役場 > 健康づくり課 > 令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ

本文

令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ

更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

帯状疱疹ワクチン予防接種は、令和7年4月1日から予防接種法に基づく定期接種となります。

今年度の定期接種対象者には4月中に案内をお送りいたしますので、接種を希望する方は案内と説明書をよくお読みいただき、ワクチンの効果、副反応などを確認し、かかりつけ医と相談のうえ接種をご検討ください。

 

接種期間

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで

 

対象者

富岡町に住民登録があり、以下の1~3に該当し、これまで帯状疱疹ワクチン予防接種を接種したことがない方

1.令和7年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方

2.100歳以上の方

3.60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害で日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者(身体障害者手帳1級程度)

【令和7年度の定期接種対象者】  

年齢

生年月日

65歳

昭和35年4月2日~昭和36年4月1日

70歳

昭和30年4月2日~昭和31年4月1日

75歳

昭和25年4月2日~昭和26年4月1日

80歳

昭和20年4月2日~昭和21年4月1日

85歳

昭和15年4月2日~昭和16年4月1日

90歳

昭和10年4月2日~昭和11年4月1日

95歳

昭和05年4月2日~昭和06年4月1日

100歳

大正14年4月2日~大正15年4月1日

100歳以上

大正14年4月1日以前に生まれた方

 

ワクチンの種類と接種回数、自己負担額

 

乾燥弱毒生ワクチン

組換えワクチン

接種回数

1回

2か月の間隔をあけて2回

接種方法

皮下注射

筋肉内注射

予防効果

接種後01年時点で約60%

接種後05年時点で約40%

接種後01年時点で約98%

接種後05年時点で約90%

接種後10年時点で約70%

副反応

注射部位の痛み、腫れ、発赤など

注射部位の痛み、腫れ、発赤、

頭痛、筋肉痛、全身倦怠感、発熱など

自己負担額

1回 2,500円

1回 6,500円

※2種類の異なるワクチンを組み合わせて接種することはできません。

 

接種にかかる手続き

令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種の対象者には、個別通知いたします。

接種を希望する際は、事前に医療機関に予約してください。

通知が届いた方で、これまでに帯状疱疹ワクチン予防接種を受けた方は、対象外となります。

 

県内にお住まいの方

接種の際には、個別通知に同封した予診票、接種済証、保険証を忘れずにお持ちください。

その際は、窓口で自己負担分をお支払いください。

 

県外に避難している方

原発避難者特例法により、避難先市町村で避難先の住民の方と同じように接種できます。

まずは、避難先市町村の予防接種担当窓口にお問い合わせください。

市町村によって自己負担額が異なります。町の自己負担額を上回った分は助成しますので、予防接種費用助成申請書をダウンロードして必要事項を記入し、領収書の原本、接種済証や予診票の写し等の接種がわかるものを添えて、富岡町役場健康づくり課健康づくり係にご提出ください。

予防接種費用助成金交付申請書兼請求書 [Wordファイル/17KB]