本文
令和7年度が公費によるヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種が最終期間となる対象の方へのご案内です。
HPVは、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。このHPVは子宮頸がんの発症に関わっているとされており、子宮頸がんの予防のためにHPVワクチンの公費による接種を提供しています。公費で受けられる期間内の接種をご検討ください。
1. 高校1年相当(今年4月1日時点で15歳)の女性
中学1年の4月に個別通知をお送りしています。
接種は合計3回で、完了するまでに約6か月かかるため、接種を希望する方は、今年の9月までに接種を開始する必要があります。
2. キャッチアップ接種の接種期間延長の対象の女性
令和7年4月に個別通知をお送りしています。
(1)(2)の両方に該当する方
(1)令和9年度から平成20年度生まれの方
(2)令和4年4月1日から令和7年3月31までにHPVワクチンを1回または2回接種し、合計3回の接種が完了していない方
【ご注意】キャッチアップ接種期間内(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)に1回目以上接種していない方は対象外です。
母子手帳等で接種履歴をご確認いただくか、健康づくり係へお問い合わせください。
1. 高校1年相当(今年4月1日時点で15歳)の女性
(1)県内医療機関で接種する方:予診票をお送りするので健康づくり課健康づくり係までお電話ください。
(2)県外に避難している方:避難先自治体にお問い合わせください。
2. キャッチアップ接種の接種期間延長の対象の女性
ワクチンは3種類あり、以前と同一種類のワクチンを接種することになりますので、医療機関へご相談ください。また、接種の際は保険証、母子手帳をお持ちください。
(1)県内医療機関で接種する方:医療機関にご予約の上、お送りした予診票で接種ください。
(2)県外に避難している方:接種する医療機関が決まりましたら健康づくり課健康づくり係にお電話ください。接種に必要な予診票等をお送りします。予診票が届きましたら医療機関にご予約ください。
令和8年3月31日まで
厚生労働省ホームページヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~<外部リンク>もご参照ください。