ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 富岡町役場 > 健康づくり課 > こどもの予防接種について(令和7年4月更新)

本文

こどもの予防接種について(令和7年4月更新)

更新日:2025年4月14日更新 印刷ページ表示

予防接種を受ける際には、事前に医療機関に予約をしてください

ご不明な点がありましたら、健康づくり課健康づくり係までお問い合わせください。

県内にお住まいの方

県内の予防接種実施医療機関で接種することができます。
予診票は健康づくり係または、いわき支所、郡山支所で交付していますので、接種する際は富岡町の予診票をご使用ください。
予診票の郵送を希望する方は健康づくり係までご連絡ください。

県外にお住まいの方

避難先市区町村で接種できますので、ご希望の方は避難先市区町村にお問い合わせください。

避難先で対応が難しい場合は、接種する医療機関を決めて、健康づくり課健康づくり係にご連絡ください。

乳児期に受け始める定期予防接種(※接種年齢を過ぎると自己負担での接種となります)
予防接種名 接種年齢 接種間隔・回数

ヒブ(注釈1)

2か月から5歳未満
  • 初回接種開始が生後2か月~7か月未満(合計4回)
    初回:27~56日あけて3回接種
    追加:初回終了後7~13か月あけて1回接種
  • 初回接種開始が生後7か月~1歳未満(合計3回)
    初回:27~56日あけて2回接種
    追加:初回終了後7~13か月あけて1回接種
  • 初回接種開始が1歳以上 1回接種
小児肺炎球菌 2か月から5歳未満
  • 初回接種開始が生後2か月~7か月未満(合計4回)
    初回:27日以上あけて3回接種
    追加:初回終了後60日以上あけて1回接種
  • 初回接種開始が生後7か月~1歳未満(合計3回)
    初回:27日以上あけて2回接種
    追加:初回終了後60日以上あけて1回接種
  • 初回接種開始が1歳~2歳未満
    60日以上あけて2回接種
  • 初回接種開始が2歳以上 1回接種

4種混合(注釈1)

ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ

2か月から7歳半未満
  • 1期初回:20~56日あけて3回接種
  • 1期追加:初回終了後1年~1年半あけて1回接種

5種混合(注釈1)

ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ

2か月から7歳半未満

  • 1期初回:20~56日あけて3回接種
  • 1期追加:初回終了後6~18か月あけて1回接種
BCG 1歳未満

1回接種

B型肝炎 1歳未満
  • 1回目接種から27日以上あけて2回目接種
  • 1回目接種から139日以上あけて3回目接種
ロタウイルス感染症 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン 令和2年8月1日以降に生まれた者であって生後6週から24週
  • 4週間以上あけて2回接種
  • 1回目の接種は、生後2か月~生後14週6日までに行うことが推奨されている
5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン 令和2年8月1日以降に生まれた者であって生後6週から32週
  • 4週間以上あけて3回接種
  • 1回目の接種は、生後2か月~生後14週6日までに行うことが推奨されている
満1歳を過ぎてから受ける定期予防接種(※接種年齢を過ぎると自己負担での接種となります)
予防接種名 接種年齢 接種間隔・回数
麻しん風しん 混合
(MR)1期(注釈2)
1歳から2歳の誕生日前日 1回接種
麻しん風しん 混合
(MR)2期(注釈2)
就学前の1年間
平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ

1回接種
令和7年4月1日から令和8年3月31日の期間に接種

水痘 1歳から3歳未満 初回:1歳~1歳3か月未満で1回接種
追加:6か月から1年あけて1回接種
日本脳炎 1期 3歳から7歳半未満 1期初回:6から28日あけて2回接種
1期追加:初回終了後おおむね1年あけて1回接種
日本脳炎 2期 9歳から13歳未満 1回接種
DT:
ジフフテリア(D)
破傷風(T)
11歳から13歳未満 1回接種

HPV(子宮頸がん)
(注釈3)

小学校6年生から高校1年生相当

2価ワクチン:2回目は1回目の1か月後、3回目は1回目の6か月後接種
4価ワクチン:2回目は1回目の2か月後、3回目は1回目の6か月後接種
9価ワクチン(1回目の接種が15歳未満):接種回数は2回。接種間隔を5か月以上あける
9価ワクチン(1回目の接種が15歳以上):接種回数は3回。2回目は1回目の2か月後、3回目は1回目の6か月後接種

※接種するワクチンや年齢によって接種のタイミングや回数が異なりますので、医師にご相談ください。

(注釈1)令和6年4月1日から「4種混合ワクチン」に「ヒブワクチン」の成分を加えた「5種混合ワクチン」の接種を開始しています。「4種混合ワクチン」または「ヒブワクチン」を一度でも接種した方は、引き続き「4種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」を接種します。「4種混合ワクチン」と「ヒブワクチン」を一度も接種していない方は、「5種混合ワクチン」を接種します。

(注釈2)麻しん風しん予防接種は、令和6年度に1期、2期の対象で接種できなかった方は、令和9年3月31日まで公費で接種できます。
接種が終了していない方、まだ1回も接種を受けていない方で、接種を希望する方は、母子健康手帳をご確認の上、健康づくり係にお問い合わせください。

(注釈3)HPV予防接種は、厚生労働省の方針により積極的勧奨を差し控えていましたが、接種の有効性が副反応を明らかに上回ると認められたため、積極的勧奨を再開しています。
平成9年度~平成20年度生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上接種した方は、令和8年3月31日まで公費で接種できます。詳細は下記リンクよりご確認ください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種のお知らせ

HPVキャッチアップ接種期限延長のお知らせ